スタッフブログ

* RSS FEED

Staff Blog

最新記事一覧

11/29(水)~12/1(金)高精度・難加工技術展出展中!

2023年11月29日 (水)18時29分PM

こんにちは 営業の小澤です。

本日から東京ビッグサイトで開催中の「高精度・難加工技術展」に出展しています。

1日目はたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

展示会風景

難削材・難加工材と呼ばれるタングステンなどのレアメタルを取り扱う当社ですが、
加工もミリ単位の高精度加工を得意とし、
この展示会テーマにズバリの製品を作っています。

今回の展示は、
長寿命が期待できる「直熱型フィラメントカソード」

医療で使用される「Ni-Ti形状記憶合金コイル」

新素材にチャレンジした「モネル」精密加工や、

タンタル×タングステン板の複合加工溶接品も
新たに製作しました。

その他の微細加工ピン・微細コイル・コーティング製品なども
たくさん展示しております。


12/1(金)まで開催です。
2日目もお待ちしております!

岳石電気は西ホール2「K-056」です!

◆展示会 在駐 スタッフ
11/29(水)木村(技術)、森(開発)、島田(営業)
11/30(木)近藤(営業)、川上(技術)、島田(営業)
12/1(金)芭蕉(技術)、金野(開発)、小澤(営業)

多くの製品をお持ちする展示会は今年度はこの1回。
ぜひお待ちしております!
「高精度・難加工技術展」
▼11月29日(水)~12月1日(金)
▼@東京ビックサイト 西ホール (小間位置:K-056
https://autumnfair.nikkan.co.jp/

低仕事関数の含浸フィラメントカソード

2023年11月22日 (水)10時41分AM

こんにちは 営業課の小澤です。

先日 、タングステン・モリブデン工業会主催の「タンモリ工業会セミナー」が開催されました。

レアメタルの現状や新開発などについて情報交換を行うセミナーなのですが、今回当社からは開発の金野が登壇させて頂きました。

講演内容は
「照明分野から新分野への転換に向けた取り組み」
ということで、
照明のタングステンコイルから始まった当社ですが、
●45年培ったコイリング技術
●最大2,700℃の超高温熱処理(機能性材料開発焼結、コーティング、ろう付けなど)
●新設備を導入した微細・精密機械加工
など、これまでに伝統的に培った技術と新しい技術を融合させ、
照明以外の新分野の開拓をどのように進めているかについて発表しました。

分析、半導体、医療など新分野で活用されている製品ラインナップ (一部)

新分野の開拓のため、新しい技術・製品に積極的にチャレンジ中です!
11/29(水)からの展示会では、これら多分野向けの製品を直接ご覧いただけます。

開発チームからも、今回の展示会で新しい製品をいくつか展示予定です。

その中の1つが「直熱型含浸フィラメントカソード」
(なんだか情報量の多い名前ですね。)

直熱型含浸フィラメントカソード

直熱型含浸フィラメントカソード

含浸しているため、仕事関数が低く「長寿命化」が期待でき、
大型ヒーターなどの産業分野で主に使用されています。

*電子源の長寿命化についてはこちら
▼岳石電気 イプロスページ
https://www.ipros.jp/catalog/detail/702091/

この含浸フィラメント、
なかなか加工が難しそうで、何度もトライを繰り返し完成しました。
Φ10~Φ40、15L~100Lの多サイズを展示予定です。


他にもさまざまな形状の含浸カソードがあり、こちらも展示致します。

長寿命の電子源にご興味のある方は、ぜひご覧にお越しください。


当日は、開発メンバーも直接ご相談にのります!
◆展示会 在駐 スタッフ
11/29(水)木村(技術)、森(開発)、島田(営業)
11/30(木)近藤(営業)、川上(技術)、島田(営業)
12/1(金)芭蕉(技術)、金野(開発)、小澤(営業)


多くの製品をお持ちする展示会は今年度はこの1回。
ぜひお待ちしております!
「高精度・難加工技術展」
▼11月29日(水)~12月1日(金)
▼@東京ビックサイト 西ホール (小間位置:K-056
https://autumnfair.nikkan.co.jp/

製造工程を管理する仕事とは?

2023年11月17日 (金)14時25分PM

こんにちは、生産管理課の前反です。

先日出社すると、机にこんな付箋が貼ってあるじゃありませんか!?

書き逃げされたメモ

優しいパイセンとしては断れません!

というわけで、今週ブログが来週ブログになりましたが(1週間遅れ)
ブログ書かせて頂きます!

さて、今年もいつの間にやら11月年の瀬の足音も聞こえてくる時期になってまいりました。
11月に入ってもまだあったかいな~と思っていたら
なんとなんと、急に冬がやってきました。

富士山も冠雪がキレいに見えるようになってきて、「冠雪」と「キレい(=空気が澄んでいる)」は冬がやってきたことを教えてくれるのです。

それになんといっても朝布団から出るのが困難になってきました!

ニュースで今後「四季」が「二季」になる可能性があるなんて言ってましたが
ほんとにありえそうで、過ごしやすい季節はなくなってしますのでしょうか。

今回のブログでは、なかなかこちらで生産管理課が出てくることはないので
生産管理課の仕事について紹介してみたいと思います。

「生産管理」をググってみると、
「生産計画にもとづいて製品を製造するために、製造工程を管理する業務全般」とありました。

 。。。
。。。 。。。
ムムム?
全般って何やるの??

詳しく見てみると
・需要予測
・ 生産計画
・ 調達・購買計画
・ 生産実施・制御
・ 工程管理
・ 品質管理
・ 在庫管理
こんな感じに定義されているようです。

実際の岳石電気での業務は、大きな流れでいうと多品種小ロットという特殊性もあり、
下記のようになっています。

受注後~材料調達~生産日程計画~工程管理~出荷管理~在庫管理

これがまあ、なかなか製品によって工程が全然違うので、いくつもの生産計画を考えているとアレがこっち、コレがあっちと難解なパズルをやってるような感じなのです。

材料調達に関しても、「タングステン」と一言で言うのは簡単なのですが、その中で種類が色々あって、さらにその中で径がちょー細かく分かれていて、メーカー指定があったりしてとこちらもなかなか難解なのです。

簡単にですが、毎日あーだこーだ独り言を言いながら過ごしています。

これにプラスして、各個人ごとに取り組んでいる仕事があって、DX的なことだったり・SDGs的なことだったり・業務効率化だったり・コスト削減だったりとここらへんは生産管理の枠を超えて他部署と協力しながら会社をより良い方向へ、そして売り上げ拡大へと励んでおります。

こっちの仕事も面白かったりするので、また機会があれば紹介します。

それでは、また。

新素材の切削加工にトライ!

2023年11月15日 (水)12時50分PM

こんにちは 営業の小澤です!

先日東急ハンズのキッチンコーナーを見ていたら、こんなものが…。

タングステン刃の包丁研ぎ

こちらの包丁研ぎ、砥石にタングステンが使われています。


ダイアモンドの砥石に比べて約半分の価格なんです。
これは買いたくなる・・・!

こんなところにタングステンを見つけ感動して、
なにか違うものに利用できないかな~、と考えています。

さて、今回の展示会では、今まで扱いがなかった素材にトライしよう!
ということで、 「モネル」の加工にチャレンジです。

モネルはニッケルと銅を主成分とする合金。
耐腐食性や耐摩耗性に優れ、航空宇宙や海洋の分野で使用されています。
意外と今まで加工していない素材でした。

モネル切削加工図面

5mmの丸棒に、Φ2の穴加工
設計から、さあ試作です!
モネルはどんなものか!

モネル切削加工試作

製作途中のサンプルがこちら

ここから5mmの板厚に削り出します。
表面を磨いて、

モネル切削加工試作2

サンプル一発目完成!

技術者いわく、普段から非常に硬いタンモリを扱っているのでサクッと削れたようです。
ただ加工中に熱を持ちやすく、またキズがつきやすい点は注意がいるそう。

展示会では、このモネル切削加工品の他、
タンタル(Ta)+タングステン(W)の組立溶接品などを新たに展示します。

NCチームはCAMもさらに活用し、複合旋盤の加工の幅も広がっています。

CAM
試作中

展示会では技術・開発者が直接お困り事のご相談を伺います。

実際に製品を手にとってご覧いただける機会ですので、
みなさま是非お越しください。

「高精度・難加工技術展」
▼11月29日(水)~12月1日(金)
▼@東京ビックサイト 西ホール (小間位置:K-056
https://autumnfair.nikkan.co.jp/

◆展示会 在駐 スタッフ
11/29(水)木村(技術)、森(開発)、島田(営業)
11/30(木)近藤(営業)、川上(技術)、島田(営業)
12/1(金)芭蕉(技術)、金野(開発)、小澤(営業)

形状記憶合金コイル

2023年11月01日 (水)14時05分PM

皆様お久しぶりです。技術課の川上です。

今回は、形状記憶合金の代表格であるNi-Tiをコイリングしてみましたのでご紹介致します。

Ni-Ti 合金 は一般的に形状記憶合金として知られており、変態点以上の温度では、変形を受けてもすぐさま元の形状を回復する性質を持っています。

また、Ni-Ti合金は、生体適合性 、疲労特性,耐腐食性 にも優れているので 医療でガイドワイヤーやステント等として利用されています。特徴としてもうひとつが 超弾性を有している事です。
コイルを作成するにはこの超弾性が悪さをします。一般的な金属ワイヤーであれば、丸く巻いていくとその有る程度はその形が付きますが、Ni-Tiワイヤーは超弾性が故に巻いてもコイルバックして元の素線状態に戻ってしまいます。
そこで、コイリングをした後に高温にて熱処理をする事で形状を記憶させる事が可能ですが、熱処理を工夫しないと綺麗な形状が付きません。
さらにコイリングしたものに立体的な形状を付ける事も可能です。

以下は私がテスト的に作成してみたものを実演しておりますのでご覧ください。

素線径:φ0.29 外径:φ1.6 のコイル

上記のコイルをブタのしっぽ状に形状記憶

しっかり形状記憶されている様子を動画にて撮影してみました↓

形状記憶合金コイル

動画ではコイルを引っ張っても元の形に戻る場面も有りますが、実際にどの程度までなら復元するのかを試してみましたが、2倍以上まで伸ばしてもお湯に漬ければ元に戻りました。それ以上伸ばしてしまうと元には戻り切りません。調べてみると以下の情報が有りました。

「 金属結晶構造が変わってしまうほどの極端な変形、または結晶構造が崩れるほどの高温を加えると、この弾性が損なわれれてしまう。」

いくら形状記憶合金と言ってもさすがに限界が有る様です。

動画で紹介したコイルは 11/29(水)~12/1(金)に開催される【高精度・難加工技術展】(西2ホール K-56) にて展示致します。手に取って現物を確認してみたいなど、ご興味の有る方は是非ご来場ください!その他に扁平に巻線したものなども展示予定です‼

11月展示会出展のお知らせ/岳石電気の3本柱

2023年10月23日 (月)08時58分AM

こんにちは。岳石電気・営業課の島田です。
夏も終わり、秋がやってきました。

今回は、展示会の告知があります。

11月29日(水)~12月1日(金)まで東京ビックサイトで開催される
「高精度・難加工技術展」に出展しますので是非ご来場ください!

今回のブログは、改めて岳石電気の「強み・特徴」に関して紹介させていただきます!

実績のある分野としては、色々とあります。
例えば 半導体、医療、センサー分析、ヒーター・殺菌熱処理、産業照明、宇宙産業などに実績があります。そして・・・

岳石電気には、強い3本の技術の柱があります!

1本目の柱は、「コイルフォーミング・精密フィラメント製造技術」!

我々は、1978年から45年間フィラメントを作り続けておりトライ&エラーを繰り返し現在に至ります。
一般照明用コイルから始まったフィラメント・コイル製造が現在では分析機器、医療分野、半導体関連などに使われるフィラメントを製造しています。
X線、紫外線、赤外線、可視光線、ガス探知など、用途は様々です!
海外向けには、特殊環境ランプ用にも納入しています。

コーティングもできます!
色々な用途に合わせてタングステン、レ二ウムやイリジウムのフィラメントに、「イットリア」や「アルミナ」をコーティングすることもできます。
アッセンブリーもお任せください。

イットリア・アルミナコーティング
セラミックベース アッセンブリー

なぜ、岳石電気は幅広く、高品質なコイルを作れるのでしょうか。

それは、長い歴史の中で積み上げてきた実績、データと経験、自社開発巻線機があり、他社には、マネできないノウハウがあるからなのです!
実績・経験・知識・信頼があるからこそ、「過去から未来への安全でエキサイティングなかけ橋」を架けることができると思います。

2本目の柱は、「加工が難しいレアメタルの精密機械加工技術」!

ミリ単位の精密加工! 他社ができない・やりたがらない材料と加工!
開発品の相談!?といえば岳石電の出番です!

レアメタルの精密機械加工品

難しい加工であればあるほど、それは岳石電気の栄養源となります。

分野は様々で、形状も数多くできます。
タングステンやモリブデンの加工を多く受注していますが、他にもステンレス、タンタル、レ二ウム、ニッケル、白金、チタンなども加工してきました。
最近は、モネルという材質の加工にも取り組み、日々、加工精度を上げるため分析とトライを進めております。

社内でアイデアを出し、自社設計した治具も多くあることも岳石電気の強みです。
最近は、引き合いも増えており、分野の幅も広がってきております!
何か課題はありますか?開発品はありませんか?二社購買をご検討中ですか?
ぜひ一度、ご相談ください。

3本目の柱は、「超高温熱処理技術とその熱処理炉」!

🔥最大2700℃ 超高温真空熱処理が可能

炉の種類

部品メーカーで上記を保有しているということは、大きな強みです。

これらの炉設備を活用し、ノウハウを蓄積してきました。自社で設計したものもあります!
自社で保有・活用することで、品質を安定的に保ちリーズナブルな価格で提供することができるのです。
製造・ろう付け、焼結などにフル活用することはもちろんですが、御社の開発などで熱処理が必要であれば、何なりとご相談ください。
又、ケースbyケースと思いますが我々からも何か良い提案ができます!
少量の場合や、テストピース、温度条件など何かお困りごとはありますか。
仕上がり具合など、既存の業者と比較してみませんか?

岳石電気は、「ものづくりメーカー」なので、熱処理業者とは違った視点もあると思います。 何でも相談してください!御社の気持ちが知りたい!
あ、すみません!つい熱が入りすぎてしまいました。クーリング、クーリング…。

以上、3本の柱(岳石電気の強みと特徴)の話をさせていただきました。

3本の柱 (1. コイル製造技術、2.精密機械加工技術、 3.超高温熱処理技術・炉) があればこそ、安心・安全・高品質・リーズナブル価格を実現できるのだと思います。

もしお時間がございましたら、ぜひ展示会に来場いただき御社のお話を聞かせていただきたいと考えております。



「高精度・難加工技術展」
▼11月29日(水)~12月1日(金)
▼@東京ビックサイト 西ホール (小間位置:K-056
https://autumnfair.nikkan.co.jp/

島田。闘魂。

工場のデジタル推進!

2023年09月19日 (火)09時00分AM

こんにちは 営業部の小澤です。

岳石電気も現在絶賛IT・DX化を進めています。

マシンのさらなる自動化、工程管理や申請のITシステム強化などなど、
やることは部署を超え多岐に渡ります。
しかも工程に対してさまざまな部署が絡んでいるため、全体をシステム化しようとするとなかなか複雑です。

と、いうことで、デジタル推進チームの発足です!

工場のデジタル推進会議中

ITDX化でコスト削減、業務の効率化による負担軽減、そして品質管理向上に繋げていきます。

タスクは盛り沢山ですが、会社をより良くしていく動きはやりがいがありますね!

このプロジェクトの続きは、またブログにてお知らせいたします。


トリタン調達・加工はお任せください

2023年09月12日 (火)08時56分AM

こんにちは 営業部の小澤です。

9月に入り、いきなり涼しくなりましたね。
私は蝉の鳴き声が聴こえなくなるまでを「夏」としているので、
まだ大丈夫。
まだ夏です!

さて、本日はちょくちょくお問合せを頂くトリタン( Thoriated Tungsten )についてお話ししようと思います。

トリタンとは?

トリウムタングステンは、タングステンにトリウムを添加したもので、高融点、耐震性、熱電子放出性、仕事関数低減などの特性を持っています。

ただしご存知の通り、トリタンは環境問題の側面から材料の入手がなかなか難しく、完成品においてもガイドラインによる規制の対象となっています 。

トリタンを使うメリットとは?

この特性が必要なフィラメントや電極があります。
溶接用の電極棒だけでなく、キセノンランプや電子レンジなどにも使用され、私たちの生活を支えてくれています。

トリタンを使うメリットは(以前の芭蕉のブログから引用させてもらいます)


■トリウムを添加 

→ 仕事関数が下がる 

→ 低温で電子が飛びやすく(放電しやすく)なる 

→ 電極、フィラメントの寿命が長くなる

つまり、ランプの長寿命化につながるということ

トリタン材調達します

国内の生産終了に備え、数年前から弊社では海外材料調達先を探してまいりました。
中国材料は比較的低価格で入手できコストを抑えられますが、品質が良くないこともあります。
きちんと物性評価し品質をクリアした物のみを取り扱っています。

4年前のちょうど今ごろは中国工場を直接訪問していました(コロナ禍でしばらく行けなくなってしまいましたが…)
18社を訪問するハードスケジュールの出張↓
https://www.takeishi.co.jp/wp/staffblog/?p=3117

最近も「トリタン扱ってない?」とお声がけをいただくことがあります。
ワイヤーやロッドなどの材料調達から、マグネトロンフィラメントや電極の製造まで一括して行っています。

マグネトロンフィラメント
トリタンフィラメント

トリタンに限らず、特殊材料の調達も行っております。
輸入材は営業の島田・小澤が手配しますので、
材料入手にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

お問合せはこちらから

〈社内行事〉納涼祭2023

2023年08月23日 (水)10時00分AM

こんにちは 営業部の小澤です。

先日納涼祭が行われました!

毎年恒例でしたが、コロナ以降初開催!なんと4年ぶり…!

いつもはBBQを盛大に楽しむのですが、久々の開催ということで、少し規模を縮小して開催です。

みなさんぞくぞく集合。

お料理もぞくぞく到着。

弥生鮨のにぎり鮨など、秦野の旨いものが揃いました。

さて、飲み物もキンキンに冷えたところで、カンパイです!

おいしいご飯と美味しいお酒で、話にも花がさきます。

今年はお子さまが多め!
(納涼祭はご家族ご参加大歓迎なのです!)

ということで、子供に大人気の花火大会(?)も開催です!

お酒やそうめんセットなどのギフトが当たる
毎年恒例の抽選会もあり、

まだまだ盛り上がっていますが、そろそろ夜も更けてきたので解散しまーす!

普段なかなかゆっくりと話すことがない別部署の方と、こうして交流ができるのは貴重な時間ですね。

暑い日もまだまだ続きますが、乗り切りましょう!
お疲れさまでした!!

エアコン効率をアップする一工夫

2023年08月18日 (金)14時33分PM

はじめまして、生産技術の山下です。

前々回のブログでは私の業務内容に密着していただいたので、
ブログを見てくださっている方は知ってくださっているかもしれませんね!

さて、生産技術の仕事は多岐にわたるのですが、
今回はご家庭でもタメになりそうな改善活動を行ったので紹介しようと思います。

夏になると、西日が弊社工場の室外機を猛烈に照らし、冷房が効きづらいという問題がありました。

西日がカンカン照り付けるエアコン

そこで、室外機の上にアルミシートを設置することに!

水分補給をし、寸法を測定中。。。

計測する山下

そして完成したのが、こちら!!

完成した日よけ

ここで、より室外機の効率を上げるための一工夫をご紹介。

エアコン効率アップの一工夫

上図のようにアルミシートと室外機の間にスノコを設け、空間をつくることで熱のこもりを防止できるそうです。
※設置の際は運転を停止し、紐などが巻き込まれないようご注意ください
※事故、怪我などについては自己責任でお願い致します

これにより、冷房の設定温度が2℃下げられたという職場も!!
(環境により、効果は変動しますのでご承知おきください)

アツいといえば、
弊社は数種類の炉を所有しています。

超高温真空熱処理炉(最高2700℃)

その経験を活かし、お客様の熱処理や接合など、
高温で使用される治具の問題改善やご相談を受け、
設計~製作まで一貫して行うことができます!

まずはお話しだけでも構いませんので、お気軽にご相談ください。


ろう付け(銀ろう)

2023年08月04日 (金)21時36分PM

お疲れ様です。開発を担当している森です。

ラグビー日本代表、先日のトンガ戦でようやく勝つことができ、嬉しく思いました。次のフィジー戦も期待したいです。

以前、高温環境に耐えるMo-Ru(モリブデン‐ルテニウム)ろう材の開発状況や接合事例について紹介させていただきましたが、今回は銀ろうを用いた接合事例について紹介させてください。
※Mo-Ruろう付けに関してはその後、お客様から試作のお話しをいただき、評価継続しております。

金属同士の接合方法は例えば、ガス溶接、アーク溶接、レーザー溶接、電子ビーム溶接などがありますが、これらはみな母材を溶かして接合する方法です。一方、ろう付けの場合は、母材よりも融点の低いろう材を溶かして接合するため、基本的には母材を溶かすことなく複雑形状の部品や精密な部品を接合することができ、メタライズ処理を行えば金属とセラミックの接合も可能な方法です。

ろう材を溶かす方法としては、ガスバーナーを使用する方法が一般的ですが、高周波誘導加熱や加熱炉を使用する場合もあり、接合したい部品のサイズや形状、数量などにより最適な方法を選択します。

各種金属の接合事例を断面写真で示します。

Cu+Cu(銅+銅)
Cu+Cu(銅+銅)


W+Cu(タングステン+銅)
W+Cu(タングステン+銅)


Mo+Cu(モリブデン+銅)
Mo+Cu(モリブデン+銅)


Mo+Mo(モリブデン+モリブデン)
Mo+Mo(モリブデン+モリブデン)


今後も様々な材料を試していきたいと考えております。 また、単に接合するだけでなく形状加工も含めたご提案も可能ですので、ご相談ください。

クセが強い焼結炉2号

2023年07月25日 (火)09時16分AM

こんにちは。開発の金野です。

先日引越をしたのですが引越先にはクーラーがなく、設置工事は週末で帰宅するのが怖いです・・・。

暑い日が続きますので、熱中症にならぬよう皆様も気を付けましょう。

さて今回のブログは熱処理炉についてです。

機械にはクセというものがあって特殊な機械になればなるほどクセが強い気がします。
そのクセを知り、どうやって使っていくか運用していくか、付き合っていくかを考えるのに苦労します。

実際、当社の特殊な機械はただ使い方を教えてもらっても、思い通りに動かないものがあります。
いわゆる職人さんと呼ばれる方々はこういった機会を手足のように使いこなし、耳を澄まし音で動きを感じ、品物を作っているのでしょう。

ん~深い・・・。

昨年導入した高温熱処理炉もその一つです。
単に昇温プログラムを作って入力して、温めボタンを押す。だけならいいのですが、そう簡単にいきません。

炉の中が空のとき、物がいっぱい入っているときでは温度の上がり方が違うのでプログラムを変えます。さらに、材料や雰囲気(真空や水素など)でもプログラムを変えることもあります。

高温熱処理炉

ただ闇雲に変えても効果が分からないので、予めどういったパターン(場面)があるかを想定してデータ取りをします。このデータをもとに「こう動かした方がいいんじゃないか」と意見交換しながらプログラムを作っています。

水素、窒素、アルゴン、真空の雰囲気で、100~2300℃の熱処理が得意な炉です。
熱処理についてお困りの方はお気軽にお問合せください。

岳石電気の熱処理はこちら

〈社員紹介〉「設計」山下の1週間に密着

2023年07月21日 (金)15時00分PM

こんにちは 岳石電気です。

今回は生産技術課の社員、設計の山下をご紹介させて頂きます。
普段の仕事風景をお届けすべく、
とある1週間に密着しました!

設計山下

まずは、山下のプロフィール
■所属:生産技術課
■元エンジニア
■30代
■九州出身
■2児の父
■超偏食家(世の中の6割の物は食べられません)


治具の設計・メンテナンスはもちろん、社内のさまざまな困り事に対応してくれるので、ひっぱりだこです。

月曜日

実験室でなにやら物音がするので覗いてみます。

実験室
作業中

おっ、月曜大工ですね!

作業中(寄り)

巻線チームからの依頼で、コイルの飛散防止を自作。
時折起こるマシントラブルにも迅速に対応してくれます。

工場

火曜日

岳石電気は最大2700℃の「超高温真空炉」を保有しています。
そこでなにやら異音がするとの社内通報が!
山下さん、出番です!

真空炉部屋
(真空炉ルーム)

どうやらホースのトラブルだったようですね。

メンテナンス中

しっかりメンテナンスをして、無事解決。

さて、午後は治具の設計です。

CADCAM

ちなみに生産技術課は、現在課長と山下さんの2人部署。
お二人ともデスクが異常にキレイなのですが、職業柄なのでしょうか…?

水曜日

ミラーの取り付け

見通しが悪い通路の安全対策。
ミラーを取り付けて、スムーズに通行ができるようになりました。

外出

午後からは協力会社さんのマシントラブルを解決しに、外出してきます!
(あ、衣替えしましたね!)

木曜日

新しいマシンの視察の為、「MF TOKYO」へ。
新規導入の検討のため、展示会にはよく行くそうです。

何度もお願いをしたのに、残念ながら写真を撮って来てくれませんでした…。

金曜日

MTG

生産課長と週1のMTG。
プロジェクトの進捗報告をします。
生産技術課は現在2人部署ですが、端から見ても報告・相談がしやすい風通しの良い部署であり、新しいアイディアや挑戦を後押ししてくれる環境です。

エアコン対策

猛暑なのにエアコンの効きが悪い…、との社内通報が。
どうやら室外機に日がガンガンに当たって熱を持っているようなので、
日よけを設計します。

ということで、1週間お疲れ様でした!
今回は社内修繕が多めな1週間でしたが、もちろん治具の設計やメンテが多い時もあります。

■山下さんにインタビュー ~ぶっちゃけ、お仕事はどうですか?~

Q-仕事のやりがいは?
(山下)新しい技術に触れ、取り込めるのが楽しいですし、毎日違う業務をするので刺激的で飽きません。
社内全体の状況を把握できるため、将来性もあると思います。
あと、小さな事でも社内から感謝されることが多く嬉しいです。

Q-生産技術は労働時間が過酷ではないですか?
(山下)深残はまだしていません!前職に比べ、一番早く帰れています。残業の日もありますが、定時で帰れる日もあり、メリハリがあります。
でも、仕事は無限にあるので安心してください笑

Q-岳石電気独自の評価制度はどうですか?
(山下)自己評価も上司からの評価も数字で示されるので、納得感があります。
自分に足りないスキルも、得意なことも自覚ができ、日々の業務の改善に活かせています。

Q-ぶっちゃけ、残念なことは?
DX化を進め始めたところなので、社内環境もまだまだこれからです。
デジタルに強い人材が来てくれたら助かります!

現在、 試作チーム立ち上げの為、新しいメンバーを募集しています。

社員募集

照明のフィラメント製造から始まった会社ですが、今では 医療機器や分析機器をはじめ、宇宙や航空分野にも積極的に参入しています。

NC加工(CAD/CAM)
■工作機械(旋盤・フライス・マシニングセンタなど)の使用経験がある方
■CAD/CAMの使用経験・知識がある方歓迎

◎求める人物像
・新しいものづくりに前向きにチャレンジできる方
・探究心があり、コツコツと試行錯誤を重ねられる方
・中核メンバーとして活躍したい方

〈詳細はDODAにてご確認ください〉
\\製造スタッフも同時募集中//
DODA求人募集ページ

〈お知らせ〉夏季休業について

2023年07月20日 (木)10時00分AM

平素は格別のご愛顧くださり、厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の通り夏季休業とさせて頂きます。

【休業期間】2023年8月11日(金)~8月16日(水)

休業中のお問い合せにつきましては、2023年8月17日(木)より順次対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

岳石電気株式会社

アルミナ+タングステンコーティングで熱効率アップ

2023年07月13日 (木)13時39分PM

こんにちは 営業課の小澤です。

私はよくiHerb(米国の通販サービス)を使用するのですが、もちろん円安の影響をモロに受けておりましてめちゃくちゃ値上がりしています。
胡椒が1,000円もするなんて…!

ですが、まだ日本では替えが効かない(もしくはあっても高い)製品も多いため、今日もまたポチッと購入してしまうのです… 。

さて、本題ですが、岳石電気は「熱処理」が得意!

ということで、今回はコーティングのご紹介をさせていただきます。

こちらは タングステンに アルミナ (Al2O3)をコーティングしたもの。

小型衛星の電気推進機に使用されるカソードの中の部品ですが、他の用途でも使用されているようです。

(小さいのでピントを合わせるのに一苦労です…)

熱効率を高めるために、アルミナコーティングの上に、さらに(アルミナ+タングステン)をコーティングしています。

弊社では熱処理炉が充実しており、コーティングの他、
ろう付けや材料開発などさまざまなご要望にお応えしています。

熱処理事例はこちら↓

研究開発から受託加工もお受けしていますので、
お困り事がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

余談ですが、最近弊社開発の金野に熱処理について教えてもらっています。

ド文系の私でも理解ができるよう嚙み砕いてくれた結果、
「ディップコート=串カツのタレの付け方」
「濡れ性が良い=水を弾きにくい(お年寄り)のお肌の状態」
と、教わりました。

なるほど・・・!分かりやすい!笑

熱処理についてご案内するときのために覚えておきます。

Ni-Tiへのコーティングコイル

2023年06月30日 (金)15時55分PM

お久しぶりです。技術課の川上です。新型コロナも 5類感染症 へ分類され、少しづつ平穏な日常が戻ってきておりますが如何お過ごしでしょうか。

さて、今回紹介させて頂きますのは「Ni-Tiコーティングコイル」です。
書いていてなんのこっちゃですが、

①Ni-Ti( 高弾性、形状記憶合金 )をコイリング

形状記憶処理 (500℃)

③PTFEコーティング

といったプロセスを踏んでいます。

そもそもNi-Ti合金は、超弾性を持つことで知られており、今回もその特性を生かした製品へと展開予定で、PTFEコーティングを施す事によって、体内に入れても安心設計です。
さらにPTFEは 目的に応じて色の選択が可能です(色バリエーションはご相談下さい)。

余談ですが、今回のサンプルは、歯列矯正を目的としたもので、綺麗なホワイトだと目立ち過ぎ(新庄監督ならベストマッチでしょうが)という要望が有り、やや黄色掛かったホワイトにしています。これもユーザーのご要望次第ですが、欧米では医療費が高額な為、「歯列矯正=裕福」として捉えている側面も有るので逆に目立たせたいといった意見も有りました。

外観
拡大

フッ素樹脂のメリットは複数あり、


・ 非粘着性 … 付着性の強い粘着物に対してもくっつきにくく、 付着しにくい

・ 撥水・撥油性… 表面に水や油がついても良く弾く

・ 低摩擦性… 摩擦による抵抗が小さく摩擦係数が大変低いためすべりやすい

・ 耐薬品性 … ほとんどの薬品や溶剤に侵されたり溶けたりしない

・ 耐熱性 … 比較的高温環境でも使用でき、連続使用温度は260℃ (使用条件による)

・ 絶縁性 … 絶縁耐力(絶縁破壊の強さ)、体積抵抗率、表面抵抗率が大きく、電気絶縁性に優れる

・ 耐候性… 紫外線の影響を受けにくい

・ 純粋性…化学的に不活性なため、高純度な液体の搬送経路にも利用可能

    

この様な医療向けのコイル製品の作成も行っておりますので、検討案件がございましたら是非ご相談下さい。

職人技!溶接なしでステンレス絞り加工

2023年06月21日 (水)10時28分AM

こんにちは。初めまして。 営業課の島田と申します。

主に海外顧客を担当しており、輸入業務にも携わっております。

最近気になっているのは、やはり為替相場$/¥です。

コロナが始まった2020年2月頃、US$1/¥109ぐらいでした。
最近は、¥141~¥143ぐらい(約30%変動!?)なので輸入品購入が厳しい状況となっております。

日本政府の借金が膨れていることも円安の原因かと思いますが、世界のインフレ動向も気になるところです。
各国の政府がお金をジャブジャブにしたことでインフレになりましたね。
経済学者でも今後の予想は難しいのではないでしょうか。

為替予想

さて、今回紹介させていただきたいいのはこちらです↓

接着剤ナシ! 溶接部分一切ナシ! 漏れナシ!

ステンレス製 食器洗浄機-水パイプ部品 (食品業界向け)

岳石電気の自信作 by 機械加工の鈴木さん! 

細径で絞り、加工では難しいサイズを2部品のパーツから絞り加工にて製作!
ヘラ絞りからヒントを得て、かしめました。

SUS絞り加工(背面)


Φ30 肉厚4mmのパイプ + Φ29 x 2mmの丸棒
SUS絞り加工(前面)
食洗器
業務用の食洗器に使用されます(イメージ)

弊社の機械加工のプロフェッショナルが食品製造業界をターゲットに設計&製作。
溶接を一切使わず、ステンレスの筒で底蓋を包み込み、かしめました。

食品関連の場合、発ガン性のある溶接部が水に溶け出してしまうことは許されません。ネジ形状にすると、グリスやシールテープを使用するため、水に溶けだすので不可。

その課題を解決したのがこの形状です。
社内でリークテストも実施しました。
結果はモレ一切なし。

弊社では、上記のような小型の部品を製造しており試作~量産まで行っております。
他には、例えば半導体製造装置用の部品、各種放電灯用の特殊電極、特殊フィラメントなどを製造しております。


岳石電気は、コイリング、熱処理技術、難削材加工を柱とするノウハウがあり、日本と海外で豊富な実績があります。
45年間蓄積された実績と経験からなる技術提案もできるメーカーです!

何か課題がありましたら、何なりとお申し付けください。


会社案内動画をアップしました

2023年06月07日 (水)15時58分PM

こんにちは 岳石電気です。

会社案内動画ができました!

現場の雰囲気や働いているスタッフの声、
岳石電気の技術や大切にしていることをまとめております。

ぜひご覧ください。
(ちなみに登場している社員達はめちゃくちゃ緊張しています)

\\引き続き、求人募集も行っております//
———————————————————————
★新設ポジション!【製造技術(CADCAM/加工)】
【試作開発全般に対応】レアメタルを用いた精密部品の試作
(加工条件の検討、工作機械での製作、CAD/CAMデータ作成など)
▼詳細はこちらから[マイナビ]
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-259219-2-3-1/
———————————————————————
★将来のリーダー候補募集!【製造スタッフ】
【教育体制充実】レアメタルを用いた「コイル」の製造業務を担当。医療機器、分析器、半導体製造装置、照明など幅広い製品に組み込まれる部品です!
▼詳細はこちらから[マイナビ]
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-259219-2-4-1/
———————————————————————
☆女性が大活躍中!座って作業〇【製造スタッフ(パート)】
金属製品の加工を手掛ける当社にて、部品の切断や検査など
製造スタッフとしてご活躍いただきます。
▼詳細はこちらから[クリエイト]
https://www.arbeit-jungle.com/…/Com000133945/Rec003379918/
———————————————————————

上記求人サイトの掲載は6/15までとなります。
ご応募お待ちしております。

はだのブランド掲載/商工まつり展示のお知らせ

2023年05月26日 (金)17時44分PM

こんにちは 岳石電気の小澤です。

弊社で開発からパッケージデザインまで、すべてを行っている
ルアーのオリジナルブランド「HEAVY SOURCE」が
はだのブランド2023に掲載されました。

HEAVY SOURCEのタングステンルアーとW74シートは、
はだのブランド認定品「みっけもん秦野」として登録されています。

はだのブランド認定

タングステンルアーは、タングステンの高比重な特性を活かし、
小さいサイズでも圧倒的な飛距離を実現しています!

はだのブランド認定 タングステンルアー

◆HEAVY SOURCE ホームページはこちら

http://www.heavysource.com/products/

※オンラインストアは調整中の為、ご質問やご購入はお問合せフォームよりお願い致します。

そして!!今週末(5/27~5/28)は、秦野文化会館で商工まつりが開催!

秦野の産業振興を目的に開催されているこのお祭りですが、秦野中の事業所やお店が集り、屋台が出たり展示をしていたり、毎年とてもにぎわいます。

岳石電気も工業製品を紹介するコーナーに展示をしております。

なかなか業界以外の皆さんに直接ご覧いただくことは少なく、せっかくの機会ですので、ぜひ商工まつりにお越しの際はお立ち寄りください♪

商工祭り 展示ブース

展示期間:5/27(土)~5/28(日)10時~16時
展示場所:クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)1階展示室

ちなみに・・・

文化会館の隣にある金井酒造店さんでは、蔵開きフェスティバルが開催されます。

金井酒造店は「白笹鼓」が美味しくて有名ですが、飲み比べもあるようです!

うわ・・・行きたい・・・!

残念ながら私は参加できませんが、行かれる皆様ぜひ心ゆくままお楽しみください!
酔いが回る前に、岳石電気の展示を見にお越しくださいね。

組立工程(位置決め治具)の改善

2023年05月22日 (月)18時25分PM

こんにちは

岳石電気の松波です。

製造部では、少量多品種生産を如何に効率良く熟せるかを念頭に日々作業しています。

その中で画像処理(ありきたりですが・・)を用いて効率化を図った事例を紹介させていただきます。

弊社内の数ある生産工程の中で・・・、

フィラメントの頂点を穴の開いた部品の中心に組付けする工程があります。

改善前は、

① (拡大鏡扱いで)製品をセットし手動で中心出し

② 別工程で位置をマイクロ顕微鏡で測長(NGの場合は①へ)

③ 検査表に記入(手書き)

と上記の作業を行っていました。

画像センサで作業効率アップ

改善後は、

-1 製品をセットし手動で中心出し

-2 合否判定(画像処理でリアルタイム)

-3 計測値を記録(SDカード)

② 検査表に入力(①-3のデータをコピペ)

作業時間が1/3となり大幅なコストダウンが見込まれます。

順調にいくと1年ほどで今回の製作費も償却できる予定です。

但し、改善前より解像度が向上し見えすぎてしまうので拘り過ぎてしまう場合も・・。

この様にして空いた時間で、新規アイテムを試作するも良し、

早く帰宅して家族サービス(死語?)するも良し、

趣味に興じるのも良いかもしれませんね。

   古い記事 »

年別アーカイブ

カテゴリー

* RSS FEED